倉庫業の場合、簡単な見極め方があるので、ぜひ読んでほしい。
バイトに積極的にほめ言葉をかける社員は、意外と少ない。
できて当たり前、できなければ叱責する、という社員が多い。
また、できるバイトには特に何も声をかけず、次から次へと仕事を振ることもある。
できるバイトには、仕事が回ってくる。
ここが、自分の仕事への他人からの評価を判断する材料になる。
つまり、
「他の部署から呼ばれるか」
が、仕事ができているかどうかの判断基準になる。
できるバイトは、他の部署からよく声がかかる。
担当社員が応援に出したがるのも、できるバイトの特徴。
なぜなら、応援した先でバイトが活躍してくれると、担当社員の普段の指導がいいんだね、という評価になるから。
あの部署からの応援は役に立たない、
みたいな評判が立つと、担当社員としては非常にまずい。
普段何やってんだ?ということになる。
応援に行った先で仕事をきっちり納めて、なんなら後片付けや指示出しなんかもしてくれると、担当社員はとても鼻が高いし、安心するわけです。
ちなみに、応援に出すのは自分のところの仕事が完全に終わってる時に限りますね。
終わるまではお気に入りは手放さない。
言い分はいろいろあるだろうけど、他の部署から呼ばれなければ、あなたの仕事はまだまだです。
できると思ってるのはうぬぼれなので、他の人からは呆れられてる恐れがあります。