倉庫で初めてバイトをする時、
仕事になじめるだろうか?とか、
友達はできるか?とか、
どんな事をするのだろう?とか、
いろいろ不安はあると思います。
社員としていろいろ現場を経験する中でも、初めて担当する現場は緊張します。
初めてのバイトとほとんど同じような不安で、
仕事を覚えられるだろうか?
バイトの人たちとうまくやれるだろうか?
しっかり状況把握できるだろうか?
みたいなことを考えています。
初バイトの不安を解消する方法なんだけど、これが…ないんですね。
いい現場の目安としては、これらの事が説明されるかどうかで判断できます。
・社員が自己紹介する
・就労時間(何時から何時まで働くか)を最初に確認する
・休憩時間の説明がキチンとされる
・シフトの休みの日を確認する
・喫煙所を教えてくれる(あなたが喫煙者かどうかも気にする)
目安を踏まえて、いくつか想定される状況を書いておこうと思います。
教育係のベテランパートさんがついて、一対一で仕事を教えてくれる
こういう仕事場だったら、なかなかラッキーです。
教育係と馬が合うかというのはあるけど、多少イヤな感じの人でも仕事は教えてくれるでしょう。
もし残業を頼まれたら、できる限りでいいので残ってあげると喜ばれます。
とにかく一週間はその人の言うことを聞いて、余計な事で逆らわず、一生懸命仕事を覚えましょう。
そのうち社内の人間関係や社員の性格、休憩時間に役立つ情報を教えてくれます。
具体的な対応はこちらの記事、倉庫バイトで友達ができない時に取るべき行動に書いたので、教育係がついた場合は参考にしてください。
最低限の仕事のやり方だけ教わって、一日ひたすら作業する
これは若干つらいものがありますね。
今やってる仕事を何時までやるんだろう?とか、いつ休憩なんだろう?とか、本当にこの仕事意味あるのかな?とか、いろいろ悩むと思います。
こういう現場は社員もパートも多忙というか、いっぱいいっぱいです。
あなたに担当してもらう仕事の量が多すぎて、担当社員は毎日遅くまで仕事してたり休憩もあまり取れなかったりしてます。
なので、こういう時はあまり不安にならず、淡々と黙々と作業をこなしてほしいです。
アルバイトなら必ず8時間労働につき1時間の休憩があります。
6時間なら45分です。
現場によっては、おまけでプラス15分の休憩をつけます。
お昼が12時前後から一時間、3時前後に15分の休憩、のような配分です。
初めての作業を先も分からずにやるのは本当に不安ですけどね。
でも必ず休憩は取らせますし、8時間働いたら終わります。
そして社員はその大量の作業をこなしてくれる人が、本当にありがたいと思ってます。
たぶん口には出さないでしょうけど。
なので不安にならずコツコツとやっていてもらうと、そのうち社員や他のベテランパートから良い意味で目を付けられます。
より管理方向の作業をお願いされるかもしれないですね。
淡々と作業するのが好きならば今のまま続ければいいし、時給を上げたり自分のペースで仕事を組み立てたければ、現場を仕切る方向にスライドするといいです。
ヘタに教育係がつくよりも、こちらの方が後々マイペースに働けるような気もします。
現場まで案内されたはいいけど、ほとんど放置
信じられないかもしれないけど、こういう現場もあります。
ほとんどが社員がだらしなくて、パートが現場を回しているようなところです。
あなたが今日から入ってくることも、現場は聞かされていません。
当然、誰からも自己紹介はないし、何時まで働けるかも聞いてくれません。
作業員が突然やってきて、
あの荷物をこっちに運んで!
みたいな雑な指示が飛び交います。
そして仕事をしていると、いつの間にかみんな休憩に入ってしまい、現場に誰もいなくなります。
自分も行っていいのか、不安というか呆れてくると思います。
こういう現場は、その日限りで辞めても大丈夫です。
その日限りで人が辞めちゃう事が続いて、こういう現場になってるので。
こういうダメ現場になるのは完全に担当社員の責任なのだけど、その担当社員もコロコロ変わってる可能性が高いです。
もうまともに管理されていなくて、どうにもならない状態です。
せっかく見つけたバイトだからと思うかもしれないけど、そこで働いている人はハッキリ言って奴隷のような仕事をさせられてるので、わざわざそんなところに飛び込む必要はないです。
求人情報が妙にアッサリしてる会社に多い気がします。
長くなったのでもうやめますが、まず行ってみて、合わなければバイトを変える、というスタンスで全く問題ないと思います。