社員と雑談した時の話。
自分の部署でバイトが足りないそうです。
入荷班と出荷班に分けていて、出荷班はそこそこのメンツが揃っているらしい。
足りないのは入荷班で、特にフォークマンが足りないと。
で、
やらない?
と言われたのですがスルーしまして、
どんな人が欲しいのか聞いてみました。
・一日中フォークでネステナに格納していられて、
・物流経験はない方がよく、
・年齢も不問
・ただ、一日働けるだけの体力は欲しい、
・男女も不問
・フォークの腕はあってもなくても良く、
・土日働ければ最高
という内容だったと思います。
物流経験がない方がいい、というのは
なまじっか経験だけあると言うことを聞かないからだそうで、
これには僕も賛成です。
バイト歴25年、とか、
ホントに使いづらいんですよね。
あそこの倉庫はああだった、
こっちの倉庫はこうだった、という
上っ面の運用ばかりよく知っているので。
フォークの腕は教えればいいから、慣れてれば助かるけど
物流経験者が面倒なのと同じ理由で、
乗れないならいっその事ペーパーの方が使いやすいと。
おおむね、僕もこんな人物像には賛成です。
ここまで具体的に人物像が決まっているので、
とっとと募集かければいいのに、
と伝えました。
社内ミーティングでは報告ずみで、彼の部署にこういう人が必要だというのは、一応社内では周知されているようです。
しかし、よくある話ですが、会社は積極的には動いてくれない。
社内でそれっぽいバイトを探してみなよ、
と言われてるということです。
こういう時に、僕はいつも
募集の原稿作ってきてよ、
と思ってました。
会社としてある程度原稿の内容は考えますが、
ここまで現場の要望が詳しくなってるのなら、
ちゃんとまとめて原稿にしてよ、
と思います。
通常の仕事をしながら募集要項を考えるのは、なかなか手間なんです。
そして、
社内ミーティングって、マジメな仕事の話というか、それっぽい事をしかめっ面で言う、みたいな空気ですよね。
報告とかの公の時の口調って、なんであんなに文語調なんだろう?と思ってます。
○○に関してですが…とか、普段の会話で言わないですよね。
友達と話してて、
今日のお昼ごはんに関してですが…
とかね。
そういう固いのが当たり前の雰囲気で文語調で話してると、相手の問題に感情移入できないというか、話し手の感情を拾えないというか、切羽詰まった気持ちというのは、伝わりづらい気がします。
メチャメチャ熱く、
オレんところで人、
足りないんだよ!
物流経験いらないから、
元気でマジメな
フォークマン
ほしいんだよ!!
どっかにいない?!
どうしてもほしい!!!
くらいやってくれるとね、分かりやすいです。
分かりやすいので、上も動きやすいです。
でも、ミーティングでそんなテンションの人はいません。
なので、
一歩踏み込んで、
こういう募集要項作ったので、コレで募集かけてくれませんか?
というところまではいってもらいたいです。
その場では詳しい話ができなくても、
今回の雑談相手の社員がいないところで、
求人担当の上司かなんかが、ちゃんと内容を検討してくれます。
あとは、
求人広告の会社とのスケジュール管理を手伝ったり、
打ち合わせを代わりにやったり、
写真撮影とかを手伝ったり、
雑用を代わってあげる、という姿勢でサポートしていけば、
だいたいの要望は通ります。
会社への要望、諦めずに、もう一歩踏み込んでみてはいかがでしょうか?
クリックお願いしますm(_ _)m
